この質問は解決済みです

※回答や返信はできません

ハレルヤ
(建築構造設計・40代)

投稿日:2025/05/27 23:50

木造の在来仕口(腰掛け鎌継ぎや大入れ蟻掛けなど)について

建築構造設計


木造の在来仕口(腰掛け鎌継ぎや大入れ蟻掛けなど)について皆さんのご意見を頂ければと考え投稿致します。 当方、木造の場合は金物を用いたピン接合にて設計をすることが多く、在来仕口についてはグレー本にもあるとおり断面欠損が大きくなるため採用を避けてきておりました。 現在、住宅メーカー様から仕事を受けているなかで、在来仕口にて設計を依頼されておりご教示頂きたい内容がございます。 仕口における断面欠損についてはグレー本に則った設計をすべきと当方では判断しておりますが、住宅メーカー様からも断面欠損を考慮するような設計はしたことがないとの話もあり、世間一般的には断面欠損を考慮しないことの方が多いのか、あるいはやはり断面欠損を考慮した設計を皆様やられているのかご教示頂ければと考えております。 ご回答宜しくお願い致します。

17票・最終結果

グレー本に則った断面欠損を考慮した設計をしている
76%
断面欠損を考慮した設計はしていない
5%
断面欠損を考慮した設計はしているがグレー本には則っていない
17%
回答
6

会員登録が完了すると、コメントを閲覧したり、
質問を投稿することができます

関連するQ&A

RC構造での片持ちスパンに関するご相談

建築構造設計

おはようございます。 構造計画についてご相談させていただいてもよろしいでしょうか。 現在計画中の物件において、敷地の西側および南側に高さ7mの擁壁が存在しております。 建物ボリュームを確保するためには、南西方向への張り出しがほぼ唯一の手段となっており、 そのための構造計画が今回のポイントとなっています。 擁壁の底版を避けて杭を配置する必要があるため、杭・柱の位置が限定的となっており、 片持ち構造での支持剛性の確保が設計上の課題です。 建物全体としては、西・南側に最大限張り出す構成を想定しております。 ここでご相談なのですが、RC構造で≒5.0mの片持ちスパンの構成について、 これまで実績がなく、計算上は成立したとしても、実務上成立可能かどうか判断に迷っております。 RC構造でこのようなスパンを成立させることは可能でしょうか。 あわせて、代替案・仮定断面の目安・検討上の注意点など アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2025/08/04 00:48
回答 3件

ヒンジが出来ない梁の柱際の梁貫通孔

建築構造設計

鉄骨造の基礎梁やRC造の梁貫通孔について。 「梁ヒンジが出来ない基礎梁や耐震壁付き梁」は柱際に梁貫通孔を設けても良いという規定(?)を慣習的に皆さん使っているかと思います。 これの出典をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 公共建築標準仕様書に記載されているのは知っています。日本建築学会の書籍のどこかに載っているのをご教示いただければ有難いです。 宜しくお願い致します。

2025/07/30 06:37
回答 1件

RC造靭性指針の行方

建築構造設計

黄色本の引用元や審査機関の判定事例で取り上げられる「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証耐震設計指針・同解説」、いわゆる「靭性指針」ですが、現在は絶版状態で若手の設計者は入手できない状態です。私の会社もボロボロの状態です。 なぜ絶版なのか。絶版のため参照できない資料をなぜ今も文献として引用するのか。 背景をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

2025/07/29 04:46
回答 1件

柱頭金物について

建築構造設計

木造平屋での質問です。 柱と母屋束を一体とする為に、柱勝ちとする場合は、柱脚金物は当然付けるとして柱頭金物は不要になるのでしょうか?

2025/07/28 04:24
回答 2件

RC造のフラットデッキ使用に関して

建築構造設計

発注先からRC造の床スラブでフラットデッキ(型枠デッキ)を採用してほしいと指定があった場合、一般的に構造としてはどちらになるでしょうか。またはそれ以外に考慮するべきことはあるでしょうか。 ①構造図には特には記載せずに、施工でフラットデッキを採用してもらう。 ②構造図に記載する。記載する場合は標準図を付け、特記仕様にも記載する。 よろしくお願いいたします。

2025/07/25 07:32
回答 2件
本サービスにおいて、個別の投稿内容やコメント内容等はあくまでも投稿者の個人的な見解となり、その内容の正確性を弊社が保証するものではありません。当該意見に依拠する際は、自己責任において利用するようにしてください。
TOPに戻る